脱毛をすることによって、自己処理が減り、肌が傷つく機会も減少するため、肌荒れリスクが小さくなります。
また、毛がなくなると毛穴が引き締まり肌自体も美しく変化して「ツルスベ肌」になれるといううれしい美容効果も期待できます。
ここでは医療脱毛のレーザー脱毛の内容や脱毛器を取り上げて比較しています。
この記事の内容です。
永久脱毛と一時脱毛の違い(基本知識)
脱毛にはその求める効果によって違いがあります。
その分類を脱毛効果・施術者・施術場所で整理したのが下記です。
【施術の効果】
※脱毛効果によって「永久脱毛」と「一時脱毛」の違いがあります。
①永久脱毛:毛根部の毛包組織を破壊する方法で、毛の種を無くしてしまう方法です。
②一時脱毛:除毛・減毛・抑毛という、肌に出ている毛をカットしたり、光を当てて続けて毛包の働きを弱める方法です。
【施術できる者】
①の永久脱毛は、医療行為で医師資格がなければ施術できません。
②の一時脱毛はエステティシャン含めて誰でも施術が可能です。
【施術できる場所】
・医療クリニックの施術は、この①の「永久脱毛」ができる唯一の場所となります。
・脱毛サロンの施術は、②の誰もができる「一時脱毛」する場所となります。
(※エステやサロンの一部ではニードル脱毛の永久脱毛をしています)
次は、場所別の施術内容を具体的に記述します。
医療脱毛のクリニックでは、永久脱毛できる2つの方法が可能です。
1)医療レーザー脱毛:脱毛器のレーザー光で毛包細胞を破壊する。
2)ニードル(電気針)脱毛:毛穴に針を毛根まで挿入して毛包細胞を破壊する。
医療クリニックで行う脱毛は、特徴的な上記2種以外に脱毛サロンでも行えるような脱毛方法も行っています。
光(フラッシュ)脱毛、ワックス脱毛、除毛クリームなどは「脱毛サロン」の項でご確認いただけます。
また、この他に毛抜きや剃毛も行っています。
医療 脱毛クリニックが行う「レーザー脱毛」の施術の仕方
レーザー脱毛は、前述のとおり「医療クリニックでのみ」で行なえる永久脱毛法です。
医療専用脱毛器のレーザーを当てることにより、毛の基幹組織を焼いていく方法のことです。
レーザー照射後、数日で毛が抜け落ちていきます。
レーザー脱毛のメリットは、1回あたりの照射力が高く、光脱毛より少ない回数で終了できる点です。
個人差はありますが、5~6回程度で脱毛の効果を実感できるようになります。
《レーザー脱毛に使われているレーザー光》
レーザー脱毛のレーザー光の波長は短波長で、高い振幅で発振することで強いエネルギーを出すことと強い色選択性を有しています。
脱毛用のレーザーは、この強い色選択性の働きから「黒色にのみ吸収され、白色には吸収されない」性質を利用したものです。
現在、脱毛用に使用できるレーザーの4種類です。
・アレキサンドライトレーザー
・ルビーレーザー
・ダイオードレーザー
・Nd-YAGレーザー
実際、脱毛に使われているレーザーは、ルビーレーザーを除く3種類になります。
これらは、下図のように、レーザー照射する範囲や届く距離(深さ)などの性能に違いがあります。
レーザーの分類方法が2つあります。
① レーザー波長の長さによる分類
・アレキサンドライトレーザー:755nm
・ダイオードレーザー:808nm~940nm
・YAGレーザー:1064nm
・波長組み合わせレーザー:2種類の波長と3種類の波長の組み合わせによります。
(レーザー波長の届く深さを表しています)
② レーザー照射方式による分類
・熱破壊式レーザー(ショット式ともいう)
・蓄熱式レーザー
下図が「熱破壊式」と「蓄熱式」のレーザー照射されて影響を受ける範囲を示しています。
左図の熱破壊式は、毛乳頭までレーザー照射範囲となっているのがお分かりいただけます。
右図の蓄熱式は、毛乳頭まで届かず「バジル領域」をターゲットとする範囲です。
永久脱毛の効果が過去は毛乳頭を破壊しなければできないと考えられていましたが、昨今、「バジル領域」が毛の成長要因といわれてバジル領域にダメージを与えて毛乳頭に影響を及ぼすような方式が考えられ「蓄熱方式」が生まれています。
蓄熱式により、皮膚表面より浅い位置にあり「波長の短い・低出力」レーザーでも効果があって、なおかつ、低出力で「火傷リスクの低減」と従来のレーザー脱毛法の「痛みが軽減」できることになりました。
このレーザー波長や照射方式の違いを次に比較しました。
各分類別の比較を以下のように図にしています。
図-1:レーザー波長別の比較
図-2:レーザー波長別の主な機器一覧
図-3:レーザー複合波長別の主な機器一覧
図₋4:レーザー照射方式別の比較
施術方法は、
●直接、皮膚表面にレーザー照射する(冷却システム連動)
●ジェルを冷却や高効率化のために塗布してジェルの上から照射する
このどちらかの方法をレーザー機器の仕様に合わせて行われます。
レーザー光は、黒色に反応しますので表皮は変化せず、黒色の毛は破壊されます。
レーザー脱毛の細胞破壊システムは、次の2つの狙いがあります。
●比較的浅い位置にある「バジル領域」を熱破壊しその熱が深部組織の毛乳頭にダメージを与える方法
●「バジル領域」もろとも「毛乳頭」を破壊する
(レーザー照射による毛乳頭の破壊予想図)
どちらにしても、毛乳頭にダメージを与えて破壊することで永久脱毛となります。
医療脱毛の効果を出すために、レーザー波長や照射法の組み合わせによって、肌のコンデションや部位によって使い分けて使用されています。
以下、比較についてご確認ください。
まずは、レーザー波長での比較です。
(図-1)レーザー波長別の比較
アレキサンドライトレーザー | ダイオードレーザー | Nd-YAGレーザー | |
波長の長さ(nm) | 浅い(755) | 中間(808~940) | 深い(1064) |
メラニンへの反応 | 強い | 中間 | 弱い |
痛み | 比較的強い | ややあり | ほとんどなし |
脱毛効果 | 施術後すぐに毛が抜け始めることが比較的多い | 施術後、約1週間後から抜け始める | 施術後、3日~10日後から抜け始める |
向いている肌色 | ある程度のメラニンを含む肌質・毛質 | 軽い日焼け肌や多少の色黒肌 | 色黒肌・色素沈着の脱毛 |
不得意な点 | 色黒肌・色素沈着肌・産毛 | 特になし | メラニンの少ない肌質・毛質 |
産毛への効果 | なし | あり | あり |
美肌効果 | あり | 少しあり(機種によってはなし) | あり |
特 徴 等 | 永年の実績があり導入も多い | 幅広い肌質に対応が可能 | まだ導入が少ない |
シミ・くすみの改善や透明感アップ | アジア人の肌には、相性のよいレーザー | 黒人の脱毛にもよく使われるレーザー |
レーザー波長別の使用されている主な脱毛器です。
(図-2)レーザー波長別の主な機器一覧
アレキサンドライトレーザー | ダイオードレーザー | Nd-YAGレーザー | |
波長(nm) | 浅い (755) | 中間 (808~940) | 深い (1064) |
機器名 | ジェントレーズ | ライトシェアヂュエット | ジェントルヤグ |
ジェントレーズPRO | ソプラノ | クールグライド | |
アリオン | メディオスターNeNT | ジェネシス | |
メディオスターNeNT PRO |
レーザー波長の違う2種類から3種類の波長を搭載して効果を狙う主な機器です。
(図-3)レーザー複合波長別の主な機器一覧
2波長レーザー | 3波長レーザー | ||
アレキサンドライト +ヤグ |
ダイオード | アレキサンドライト +ダイオード+ヤグ |
|
波長(nm) | 755+1064 2波長同時照射 |
808+940 2波長同時照射 |
755+810+1064 3波長同時照射 |
機器名 | ジェントルマックスプロ(GentleMax Pro) | メディオスターNeXT PRO | ソプラノチタニウム |
本体重量 | 118kg | 35kg | 84kg |
照射法 | 熱破壊式(HR) | 蓄熱式(SHR) | 蓄熱式(SHR) |
パルス幅 | 0.25 – 100 msec | 6 – 400 msec | 機械が自動セット |
本体画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
冷却装置 | ダイナミック クーリング デバイス(DCD) | 接触式 ベルチェ方式 | 連続接触 |
特徴 | 照射回数:2回/秒 26℃の冷却ガス吹付により痛み軽減 |
照射回数:12回/秒 バルジ領域へ浅く弱い威力照射で刺激はじわりと温かい熱感程度 |
照射回数:10回/1秒 最新スピードはソプラノアイスプラチナムの2倍 |
両腕両足:約40~50分 | 全身脱毛:80分(顔・VIO以外 | 全身脱毛:60分(顔・VIO以外) | |
同種機器 | ・エリートMPX ・クラリティツイン |
・ソプラノアイスプラチナム |
レーザーの照射方法の比較です。
(図-4)レーザー照射方式別の比較
熱破壊式 | 蓄熱式 | |
仕組み | 毛穴ごとに強いレーザーを単発で照射 | ダイオードレーザーを低出力で連射(10回/秒程度)する |
威力 | バジル領域と最深部の毛乳頭破壊で強いレーザー照射 | バルジ領域へ浅い照射で、弱い威力ため色黒の肌でも脱毛が可能 |
効果 | 高エネルギーでバジル領域や毛乳頭組織を一瞬で破壊。数日後に毛が抜け落ちる | 浅い位置のバルジ領域をじんわりと熱で破壊し毛乳頭に影響を与えていくため効果の出るのが遅い |
痛み | パチッパチッと輪ゴムで弾かれたような痛み(230~250℃) | 熱い飲み物の入ったマグカップを当てたような温かみ(60~65℃) |
施術時間 | 全身:90分 | 全身:60分 |

by phot-AC
医療脱毛のレーザー脱毛の特性や効果でこのように分類されていて、機器も互いの絵dメリットを補う新しい機器も投入されきています。
医療クリニックでは、この機器を複数台設置されているところやひとつの機器で施術されているところがあります。
単一の機器で全身の脱毛は不可能とまでは言えませんが、かなりの時間と費用が掛かることになりそうですね。
複数台設置されているクリニックが安心できることになります。
次は、医療脱毛のもう一方の古くから行われている「ニードル(電気針)脱毛」について触れていきます。
医療 脱毛クリニックが行う「ニードル脱毛」の施術の仕方
医療脱毛のもう一方の永久脱毛の施術方法です。
「ニードル脱毛」と言います。
ニードルと呼ばれる専用の電気針に電流を流して毛乳頭を焼く方法をいいます。
主に、レーザー脱毛で処理できない毛を確実に脱毛するための補助的な施術となっています。
レーザー照射できない部位やレーザー光が反応しない毛、レーザー脱毛で取り切れない毛を一本一本ていねいに焼いて処理しています。
(針の挿入予想図)
ニードル脱毛しなければ処理できない部位や毛の状態のものです。
◎ 白髪
◎ 眉周りの毛
◎ ほくろの毛
◎ 乳輪周りの毛
◎ タトゥー上の毛
◎ 色素沈着部分の毛
レーザーで取り切れない主なものです。
◎ レーザーで抜けにくい数本の毛
◎ 硬毛化した毛を早くなくしたい
この方法は「電気脱毛」とか「針脱毛」とも言います。
脱毛用の専用針を毛穴から毛根まで挿入して通電することで、通電した熱により毛包を破壊します。痛いです。
(電気脱毛器)
使用する電流によって下記に分類されています。
直流:電気分解法
高周波電流:高周波法
直流と高周波電流:ブレンド法
現在、医療施設で行われているのは高出力が得られる高周波法です。
電気脱毛の針を「絶縁脱毛針」と言います。
皮膚表面に接する針の根元がシリコンコーティングで絶縁されています。
絶縁することで、脱毛時の痛みを抑え、皮膚表面のやけどのリスクを低減しています。
このリスクを避けるために機械の出力を弱くすると脱毛効果がいちじるしく低下してしまい満足が得られません。痛みか効果かですね。
ニードル脱毛は一穴一穴ごとに毛穴から処理していきますのでの施術時間は非常に永くなります。
(額の針脱毛)
例えば、レーザー脱毛にかかる時間は
・腋窩(ワキの下)10分
・前腕と上腕(二の腕)それぞれ30分
・下腿(スネ)や大腿(ひざ上)で1時間
一方、ニードル脱毛では腋毛だけでも約2時間必要です。
アレキサンドライトレーザーを例にとると、
当たる光の大きさが直径1cm四方に対して1秒間隔でレーザー照射します。
光の当たる範囲を少し重なるようにずらしながら照射して照射モレが無いようにしています。
一方、ニードル脱毛では多数の毛の一本一本に沿って針を刺し通電を繰り返さなければならないため素早くとはいきません。
しかも、毛包に正確に針を当てることは難しくかなり熟練した技術が必要で、結果は施術者の技術レベルにより大きなばらつきがあります。
満足できるまでの治療期間を腋毛で比較すると、
・レーザー脱毛:3回~4回
・ニードル脱毛:5回~10回
となります。
痛みは、針を最深部の毛乳頭まで差し込んで熱でダメージを与えるため強い痛みが走ります。
永久脱毛には、少なくとも痛みはつきものですのでカウンセリング時等で試してから覚悟を決めて施術としてください。
脱毛サロンでの施術方法は別記事でUPします。
最後までご覧いただきありがとうございます。